2009年07月15日
GSの決算
ドル円は続伸。一時93.78円まで上げた。ジョンソン・エンド・ジョンソンやゴールドマン・サックスの決算が市場予想を上回ったことを支えに米国株が上昇しクロス円が買われたことを受けた。米10年債利回りが上昇したことも円売り・ドル買いを誘った。米国株式市場の取引終了後に発表されたインテルの第2四半期決算が大幅に市場予想を上回るとストップロスを巻き込んで上げ幅が広がった。
もっとも、米国株が一時下げに転じると92.72円まで売り込まれる場面があった。
14日に発表された米小売売上高や米卸売物価指数(PPI)が予想を上回ったものの、時間外のダウ先物が伸び悩んだ場面であったため反応は限られた。
ユーロドルは小反落。一時1.3911 ドルまで下げた。対スイスフランで一時ドル買いが強まったことや、原油先物相場が売り込まれたことなどを受けてユーロ売り・ドル買いが膨らんだ影響が残った。ただ、米国株が上昇した上、インテルの決算が良好だったため買い戻しが入り下げ渋って引けた。
ユーロ円は続伸。一時130.95円まで上げた。米株高や強いインテル決算を受けた動き。もっとも、米国株が下げに転じた場面では129.35円まで下げていた。
(GI24から引用)
もっとも、米国株が一時下げに転じると92.72円まで売り込まれる場面があった。
14日に発表された米小売売上高や米卸売物価指数(PPI)が予想を上回ったものの、時間外のダウ先物が伸び悩んだ場面であったため反応は限られた。
ユーロドルは小反落。一時1.3911 ドルまで下げた。対スイスフランで一時ドル買いが強まったことや、原油先物相場が売り込まれたことなどを受けてユーロ売り・ドル買いが膨らんだ影響が残った。ただ、米国株が上昇した上、インテルの決算が良好だったため買い戻しが入り下げ渋って引けた。
ユーロ円は続伸。一時130.95円まで上げた。米株高や強いインテル決算を受けた動き。もっとも、米国株が下げに転じた場面では129.35円まで下げていた。
(GI24から引用)

マット今井(今井雅人)が直接コメント欄に返信する事はございません。
書き込みはブログ本文でのみ行います。
→公式サイト「勝利の方程式」はこちら(メルマガも配信中!)
★Twitter → http://twitter.com/imai_masato